年始諷経(ねんしふぎん)
正月の元旦に、全世界の平和・五穀豊穣・仏法の興隆・檀信徒や地域住民の家内安全などを祈りお参りします。年始めのおめでたい法要です。是非、お参りにお越しください。
大般若会祈祷(だいはんにゃえきとう)
大般若経六百巻を転読し、檀信徒の方々の1年間の家内安全・厄払い・商売繁盛・合格祈願等を、多くの御寺院さんを招き太鼓を叩いて祈祷します。
涅槃会(ねはんえ)
お釈迦様の命日で、お釈迦様を偲ぶ法要です。涅槃図の掛け軸をかけてお参りします。法要後には本尊にお供えしていた5色の涅槃団子を参拝者にお配りします。
彼岸会(ひがんえ)
春分・秋分の日を中日として、前後3日間を合わせた7日間をいい、ご先祖さまや、自然に感謝をささげる仏道修行の期間です。納骨堂、お墓へのお参りをおすすめします。
降誕会(ごうたんえ)
お釈迦様の誕生日をお祝いし、お子さん・お孫さんの健康で健やかな成長をお祈りします。お釈迦様の誕生時産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだという伝説に由来し、誕生仏に甘茶を注ぎます。
盂蘭盆施食会(うらぼんせじきえ)
地域や風習によって、異なるお盆ですが、陽林寺では毎年8月15日に本堂でお参りします。家族や親戚が集まる機会でもあります。是非、皆さんでお参りにお越しください。
成道会(じょうどうえ)
お釈迦様がお悟りを開かれた日の法要です。お悟りになるまでの過程を偲び、仏教徒であることの喜びを感じるためにお参りします。
開山忌(かいさんき)
陽林寺の開山(最初の住職)を偲ぶ、大切な報恩行事の法要です。多くの御寺院をお招きします。当山では成道会と併せて行います。
歳末諷経(さいまつふぎん)
年末に、ご先祖さまに1年間の報告と感謝を込めてお参りします。法要前には、檀信徒の方々・地域住民と餅つきをし、つきたてのお餅をお供えします。法要後には年越しそばを食べ、お餅を持ち帰りお仏壇にお供えします。